四日市市制120周年記念出版!
四日市市の「昔」と「今」。
三重県―四日市市
明治30年に市制施行し、平成29年で120年を迎える四日市市。
かつて東海道の宿場町として賑わいを見せた同市が、今日に見る大規模な工業都市へ発展を遂げた軌跡をたどる。
本書は四日市市の各所で撮影された明治・大正・昭和時代の写真と同じアングルで現在を写した、「昔」と「今」を対比した写真集。特典DVD付き
近畿日本四日市駅の開業に伴い変貌していく中心部の街並みから、のどかな内陸部の景観まで、平成17年の楠町の合併以後、全24地区となった四日市市の今昔を幅広く収録。
そのほか、工業都市を支えた四日市港の発展と表面化する公害問題、姿を消した海水浴場、集中豪雨で廃止となった八王子線など、思い出の風景、出来事を振り返る。
フォトコラムでは、戦前の「四日市祭」と昭和期に始まった「大四日市まつり」に代表される四日市の祭礼や、懐かしの学び舎を特集。
特典DVDには、四日市市の懐かしい姿を映した8ミリフィルムや、書籍未掲載写真をスライドショーとして収録。(約30分)
初版2,000部のみ、増刷なしの限定出版。
〈監修〉
北野 保(きたの たもつ)(元四日市市職員・日本考古学協会会員)
〈執筆・編集協力〉
伊藤 康則(いとう やすのり)(四郷郷土資料保存会副会長)
小原 雄二(おばら ゆうじ)(四郷郷土資料保存会書記)
桂山 孝夫(かつらやま たかお)(川島町郷土史家・三重歴史研究会監査役)
志水 雅明(しみず まさあき)(日本文藝家協会会員)
田中 清章(たなか きよあき)(四日市市楠歴史民俗資料館運営委員・元教員)
辻 直樹(つじ なおき)(元四日市市文化財パトロール調査員)
南野 哲志(なんの さとし)(南野クラフト建築設計室代表・貨物鉄道博物館理事)
東川 修(ひがしかわ おさむ)(うつべ町かど博物館館長)
前田 憲司(まえだ けんじ)(芸能史研究家・皇學館大学非常勤講師)
水谷 武生(みずたに たけお)(四日市市諏訪商店街振興組合専務理事)
水谷 宣夫(みずたに のぶお)(大入道さんminiミュージアム館長)
村上 正樹(むらかみ まさき)(鉄道・港湾愛好家)
吉村 利男(よしむら としお)(三重県史編集委員)
判 型 A4判、上製本
頁 数 264頁(カラーページ16頁)
発売日 2017年8月10日
本体価格 9,250円+税
ISBN 978-4-908436-09-3
本書の内容について間違いがございました。
謹んでお詫び申し上げます。
訂正箇所につきましてはコチラから確認願います。
■目次■
カラーで見る 四日市市情景スナップ
◎プロローグ 絵葉書でたどる追憶の四日市展望
◎市街地の彩なす情景
フォトコラム 辻俊文の「四日市」写真館
◎変貌する郊外の景観
フォトコラム 風水災禍の記憶
◎思い出の歴史的建造物
フォトコラム 第二海軍燃料廠と対欧無線電信
◎目指すのは商工業の発展
フォトコラム 四郷地区〜近代産業発祥の地〜
◎伊勢湾の門戸・四日市港
フォトコラム 大切な、正しい「四日市公害」の継承
フォトコラム 戦前・戦後の四日市大博覧会
フォトコラム 過去から未来へ紡ぐ地域のまつり
フォトコラム 紙上再現・戦前の四日市祭
フォトコラム 戦後の四日市祭と真夏の大四日市まつり
◎交通の要・鉄道の変遷
フォトコラム 心に残る懐かしの学び舎
◎四日市映画館興亡史
フォトコラム 〜四日市発〜暮らしと出来事の一枚
■特典DVDの主な内容■(合計約30分)
本誌未収録写真スライドショー
8ミリフィルムに残る四日市市