カートをみる マイページへ ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

保存版 知多巡礼紀行

■保存版 知多巡礼紀行(監修/知多四国霊場会 定価9,975円)
 
【この商品の詳細を見る】

【2009 年(平成21 年)7 月30日 毎日新聞】

知多四国霊場会 200年の歩みを出版 信仰者の心、観光も織り交ぜ
 昨年、知多四国霊場開創200年を迎えたのを記念して、知多四国霊場会は200年の歩みをつづった本「保存版 知多巡礼紀行」を出版した。200年史編さん委員会委員長の長谷川実彰・大智院住職は「寺の歴史だけでなく、信仰した人々の心や地域の観光なども織り交ぜて編集した」と話す。本は7章からなり、1~6章は東知多北部、東知多中部など地域ごとにまとめ、霊場88カ所と開山所3カ所、番外札所7カ所を紹介。写真はフリーライターの内藤昌康氏が担当し、約700枚を掲載した。まちの様子や人々の暮らしぶりが分かる写真をふんだんに取り入れている。寺周辺の地図もある。
 最後の7章は、知多四国霊場の歴史を分かりやすくまとめた。霊場に関する用語集、お参りの仕方やマナーなども記され、巡礼者に便利な本になった。
 また初版限定で「巡礼道地図帳」を別冊付録として付けた。失われつつある江戸時代の「知多四国弘法道」を知多四国こうぽう道保存協力会の利根昭平代表が15年かけて踏査したルートや、道標などを記した。



【2009 年(平成21 年)7 月17日 朝日新聞】

巡礼のお供に充実の手引書
知多四国霊場開創200年を記念札所寺院など出版 歴史、見どころ写真で紹介

 知多半島を中心とした98の札所寺院でつくる知多四国霊場会が、霊場開創200年を記念し「保存版 知多巡礼紀行」(樹林舎)を出版した。各寺院の歴史や見どころなどを写真を交えて解説。資料として充実した内容で、巡礼者にも格好の手引書になる。寺院を所在地で分け、写真家内藤昌康氏の撮影で建物や境内を飾る季節の花などを紹介している。周辺地図とこぼれ話も掲載した。巻末には霊場の歴史解説と年表、関連用語集や寺院一覧を添えた。現在の地図に併記した別冊の「弘法道地図帳」が初版限定で付く。
 開創200年の昨年は、例年を大きく上回る15万人が訪れたという。200年史編さん委員長の長谷川実彰・大智院住職(61)は「地域のおかげで長く霊場が続いてきた。200年は半島の住民と歩んだ歴史」と地元に感謝する。巡礼道を20年以上調査し、別冊用に資料を提供した「知多四国こうぼう道保存協力会」代表の利根昭平さん(79)は「なくなっていく道を記録に残したいと自分用に作った調査メモが、本になるなんて照れくさい」と話す。



【2009 年(平成21 年)7 月15日 朝日新聞】

知多四国霊場に解説書 開創200年記念「巡礼の視点で」
 知多四国霊場の開創200周年を記念し、知多半島の各札所の歴史と巡礼道の風土を解説する書籍「保存版 知多巡礼紀行」(定価9975円、樹林舎発行)が刊行された。同霊場八十八カ所の番号札所などの寺院計98カ所で構成する知多四国霊場会が執筆・監修した。写真700枚を使い、遍路道の風景も紹介した。
 知多市南粕谷本町1丁目の大智院の住職で、同書の編さん委員長を務めた長谷川実彰さん(61)は「地域の人々とともに歴史を刻んできた。寺側の視点ではなく、巡礼者の視点から歴史をひもといた」と話す。巻末に、初心者向けの用語集を収録。本文にも丁寧にふりがなをふった。また、初版1500部限定で、「巡礼道地図帳」を付録につけた。関係者が15年かけて踏査した古道ルートが併記されており、道標や石碑の位置も記した。



【2009 年(平成21 年)7 月15日 読売新聞】

「知多巡礼」魅力1冊に
 知多四国霊場の各札所の歴史などを解説する本「保存版 知多巡礼紀行」が発刊された。知多四国霊場が昨年、開創200周年を迎えたのを記念し、同霊場八十八カ所の番号札所などの寺院98カ所で構成する知多四国霊場会が執筆・監修した。
 本は、200年の歩みをつづりながら、知多半島の風土の魅力などを、700枚の写真を使って紹介。巡礼するときに役立つ用語集も掲載したほか、初版1500部限定で、「知多四国の弘法道」を15年かけて踏査した古道ルートが併記されている実用的な「巡礼道地図帳」が付いている。編さん委員長で、大智院(知多市南粕谷本町)の住職長谷川実彰さん(61)は「この本を読んで、1人でも多くの人が知多四国霊場に興味を持ち、足を運んでくれたら」と話している。



ページトップへ